ページに広告が含まれます。
はじめに:あなたは「年間いくら」使いますか?
クレジットカード選びで最も重要な要素の一つが「還元率」です。しかし、単純に還元率の高さだけを見て選んでしまうと、実際の利用パターンに合わない可能性があります。本当にお得なカード選びをするためには、まず「あなたの年間支出額」を把握することから始めましょう。
年間支出額によって、最適なクレジットカードの組み合わせは大きく変わります。年会費無料のカードで十分な場合もあれば、年会費を払ってでも高還元率のゴールドカードを選んだ方がトータルでお得になる場合もあります。
一般的な世帯の年間支出を見ると、食費・日用品・光熱費・携帯代・交通費などを含めて、単身世帯で約180万円、夫婦世帯で約250万円、子育て世帯で約350万円程度が目安とされています¹。あなたの家計はどのパターンに近いでしょうか?
本記事では、年間支出額を180万円・250万円・350万円の3つのモデルに分けて、それぞれに最適な「最強の2枚」をご提案します。複数のカードを使い分けることで、単一のカードでは実現できない高い還元率を実現できるのです。
ねえロク、カードで払うだけでそんなに変わるの?正直ピンと来てないんだよね。
はい、変わります。例えば月15万円をカード払いにすると、還元率1.2%なら年間21,600円分のポイントです。
2万円超え!?現金払いだとゼロでしょ?
そのとおりです。現金は「支出で終わり」ですが、カードなら同じ支出でもポイントという形で資産が戻ってきます。
なるほど。じゃあ、その”戻ってくるお金”を増やすコツを知りたい!
まず知るべき「還元率」の基本
還元率とは、クレジットカード利用額に対してどれだけのポイントやキャッシュバックが得られるかを示す割合です。例えば、100円の利用で1円相当のポイントが貯まる場合、還元率は1.0%となります。
還元率の種類と計算方法
還元率には以下の種類があります:
基本還元率:どこで使っても適用される標準的な還元率です。一般的なクレジットカードの基本還元率は0.5%程度ですが、高還元率カードでは1.0%以上のものもあります。
特約店還元率:特定の店舗やサービスで利用した際に適用される高い還元率です。例えば、楽天カードを楽天市場で使うと3.0%以上の還元率になる場合があります。
条件達成時還元率:一定の条件を満たした場合に適用される還元率です。年間利用額に応じてボーナスポイントがもらえるカードなどがこれに該当します。
ポイントの価値を理解する
ポイントの価値は、1ポイント=1円とは限りません。以下のような換算率が一般的です:
- 楽天ポイント:1ポイント=1円相当
- dポイント:1ポイント=1円相当
- JALマイル:1マイル=2-3円相当(交換先により変動)
- ANAマイル:1マイル=2-3円相当(交換先により変動)
マイルの場合、特典航空券に交換することで1マイルあたりの価値を高くできる可能性があります。国内線なら1マイル=2円程度、国際線の場合は3円以上の価値になることもあります。
年会費とのバランスを考える
高還元率のカードには年会費がかかることが多いため、年会費を考慮した実質還元率を計算することが重要です。
実質還元率の計算式 実質還元率 = (年間獲得ポイント価値 – 年会費)÷ 年間利用額 × 100
例えば、年会費11,000円のカードで年間200万円利用し、30,000円分のポイントを獲得した場合: 実質還元率 = (30,000 – 11,000) ÷ 2,000,000 × 100 = 0.95%
このように、年会費を引いても十分な還元率が得られるかを確認する必要があります。
【支出モデル別】あなたに”最強の2枚”を見つける方法
最適なクレジットカードの組み合わせを見つけるためには、以下の4つのステップを踏むことをお勧めします。
ステップ1:年間支出額の把握
まず、過去1年間の支出を以下のカテゴリーに分けて計算してみてください:
| カテゴリー | 月額目安 | 年額目安 |
|---|---|---|
| 食費・日用品 | 60,000円 | 720,000円 |
| 光熱費・通信費 | 25,000円 | 300,000円 |
| 交通費・ガソリン代 | 20,000円 | 240,000円 |
| 娯楽・外食 | 30,000円 | 360,000円 |
| その他 | 20,000円 | 240,000円 |
| 合計 | 155,000円 | 1,860,000円 |
この表は一般的な夫婦世帯の例ですが、あなたの家計に合わせて調整してください。
ステップ2:利用頻度の高い店舗・サービスの特定
次に、どこで最も多くお金を使っているかを特定します:
- スーパー・コンビニ:イオン、セブン-イレブン、ローソンなど
- ネットショッピング:Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど
- 携帯キャリア:ドコモ、au、ソフトバンクなど
- ガソリンスタンド:ENEOS、コスモ石油、昭和シェルなど
ステップ3:メインカードとサブカードの役割分担
効率的にポイントを貯めるには、用途に応じてカードを使い分けることが重要です:
| 役割 | 使用場面 | 重視するポイント |
|---|---|---|
| メインカード | 日常的な支払い全般 | 基本還元率、年会費 |
| サブカード | 特定の店舗・サービス | 特約店還元率、特典 |
ステップ4:シミュレーション計算
最後に、候補となるカードの組み合わせで実際にどれだけのポイントが貯まるかを計算します。年会費も含めた実質的なメリットを比較することで、最適な組み合わせを見つけることができます。
カードって2枚持ちが良いって聞くけど、管理が大変じゃない?
確かに管理は必要ですが、メインとサブに役割を分ければシンプルです。メインは基本還元率重視、サブは特約店での高還元率狙いという使い分けが効果的です。
なるほど!じゃあ私の場合、どういう組み合わせがベストなのかな?
年間支出額と主な利用先を教えていただければ、最適な組み合わせをご提案できます。次の章で支出別のおすすめパターンをご紹介しますね。
【支出350万円】ANAマイルも貯まる最強の組み合わせ
年間350万円程度の支出がある世帯(主に子育て世帯や高所得世帯)には、年会費を払っても高還元率を実現できるプレミアムカードの組み合わせがおすすめです。この支出レベルなら、マイルを効率的に貯めて特典航空券で家族旅行を楽しむことも可能です。
おすすめカードA:ANAカードワイドゴールドカード

ANAカードワイドゴールドカードは、ANAマイルを効率的に貯めたい方に最適なカードです。基本的なマイル還元率は1.0%と高く、ANA便利用時にはボーナスマイルも獲得できます。
基本スペック
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 15,400円(税込) |
| 基本還元率 | 1.0%(マイル) |
| ブランド | Visa、Mastercard |
| 家族カード | 4,400円 |
| ETC | 年会費無料 |
| 海外旅行保険 | 最高5,000万円 |
| 電子マネー | iD、PiTaPa |
| ポイント | ANAマイル |
年間350万円の利用で35,000マイルが貯まります。さらに、年間利用額に応じてボーナスマイルも獲得できるため、実質的な還元率は1.2%程度まで向上する可能性があります²。35,000マイルあれば、国内線の特典航空券(往復)に交換でき、約70,000円相当の価値となります。
ANA便を年2回以上利用する方なら、搭乗ボーナスマイルだけでも年会費の元は十分に取れます。また、ANAマイレージモール経由でのネットショッピングでは、さらに高いマイル還元率を実現できます。
【ANAマイル派必携】年間利用で高還元!空港ラウンジも無料 ANAワイドゴールドカードのお申し込みはこちら ▶
おすすめカードB:楽天カード

サブカードとしては、年会費無料で基本還元率1.0%の楽天カードを組み合わせることで、ANAマイルを貯めながらも日常使いでの利便性を確保できます。
基本スペック
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 1.0% |
| ブランド | Visa、Mastercard、JCB、American Express |
| 家族カード | 永年無料 |
| ETC | 年会費550円 |
| 海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
| 電子マネー | 楽天Edy |
| ポイント | 楽天ポイント |
楽天カードの最大の魅力は、楽天経済圏での高還元率です。楽天市場では最大3.0%以上、楽天ペイと組み合わせれば実店舗でも1.5%の還元率を実現できます³。年間100万円程度を楽天カードで利用すれば、10,000円分以上の楽天ポイントが獲得可能です。
楽天ポイントはANAマイルに交換することも可能(2ポイント=1マイル)ですが、楽天市場や楽天ペイでの利用の方が効率的です。日用品や食費などの日常的な支出は楽天カードで、旅行や高額な支出はANAカードワイドゴールドで、という使い分けが効果的です。
【年会費無料】楽天市場で最大16.5%還元!楽天カードのお申し込みはこちら ▶
年間価値シミュレーション(350万円支出モデル)
この組み合わせでの年間獲得ポイント・マイルを計算してみましょう:
利用配分例
- ANAカードワイドゴールド:200万円
- 楽天カード:150万円
獲得ポイント・マイル
- ANAマイル:20,000マイル + ボーナスマイル3,000マイル = 23,000マイル
- 楽天ポイント:15,000ポイント(楽天市場利用分含む)
年間価値計算
- ANAマイル価値:23,000 × 2円 = 46,000円
- 楽天ポイント価値:15,000円
- 合計:61,000円
- 年会費:15,400円
- 実質年間メリット:45,600円
年間45,600円のメリットを得られ、実質還元率は約1.3%となります。さらに、ANAマイルを特典航空券に上手に交換すれば、より高い価値を実現できる可能性があります。
【支出250万円】管理が楽で高還元!家計に優しい2枚
年間250万円程度の支出がある世帯(主に共働き夫婦世帯)には、管理のしやすさと還元率のバランスを重視したカード組み合わせがおすすめです。年会費負担を抑えつつ、効率的にポイントを貯めることができます。
おすすめカードC:dカード GOLD

dカード GOLDは、ドコモユーザーにとって最強レベルのコストパフォーマンスを誇るカードです。ドコモの携帯料金に対して10%という驚異的な還元率を実現できます。
基本スペック
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 11,000円(税込) |
| 基本還元率 | 1.0% |
| ブランド | Visa、Mastercard |
| 家族カード | 1枚目無料、2枚目以降1,100円 |
| ETC | 年会費無料 |
| 海外旅行保険 | 最高1億円 |
| 電子マネー | iD |
| ポイント | dポイント |
dカード GOLDの最大の特徴は、ドコモの携帯・ドコモ光の料金に対して10%のdポイントが貯まることです⁴。月額携帯料金が9,000円の場合、年間で10,800円分のdポイントが獲得できるため、これだけで年会費の元が取れます。
さらに、dカード特約店での利用では追加ポイントが獲得できます。マツモトキヨシでは4%、スターバックスでは4%、メルカリでは2.5%など、日常的に利用する店舗での還元率が高いのも魅力です。
dポイントは使い勝手も良く、d払いでの支払いやドコモの料金充当、各種商品との交換など幅広い用途に利用できます。また、投資信託の購入にも利用できるため、資産運用にも活用可能です。
【ドコモユーザー必見】携帯料金10%還元!dカード GOLDのお申し込みはこちら ▶
おすすめカードD:JCB CARD W

サブカードには、18歳から39歳まで申込可能なJCB CARD Wがおすすめです。年会費永年無料でありながら、基本還元率1.0%という高還元率を実現しています。
基本スペック
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 1.0% |
| ブランド | JCB |
| 家族カード | 永年無料 |
| ETC | 年会費無料 |
| 海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
| 電子マネー | QUICPay |
| ポイント | Oki Dokiポイント |
JCB CARD Wは、JCBオリジナルシリーズパートナー店舗での利用で還元率がアップします。Amazon.co.jpでは2.0%、セブン-イレブンでは2.0%、スターバックスでは5.5%という高還元率を実現できます⁵。
特にAmazonでの還元率2.0%は非常に魅力的で、年間100万円のネットショッピングのうち50万円をAmazonで利用すれば、それだけで10,000円分のポイントが獲得できます。
Oki Dokiポイントは、1ポイント=3.5円相当でキャッシュバックに利用できるほか、ANAマイルやJALマイルへの交換も可能です。また、JCB PREMO(チャージ式ギフトカード)に交換すれば、1ポイント=5円相当の価値で利用できます。
Amazon・スタバで還元率UP!JCB CARD Wを作る ↗
年間価値シミュレーション(250万円支出モデル)
この組み合わせでの年間獲得ポイントを計算してみましょう:
利用配分例
- dカード GOLD:130万円(携帯料金10万円含む)
- JCB CARD W:120万円(Amazon利用50万円含む)
獲得ポイント
- dポイント:13,000ポイント + 携帯料金ポイント10,000ポイント = 23,000ポイント
- Oki Dokiポイント:1,700ポイント(Amazon分500ポイント含む)= 約6,000円相当
年間価値計算
- dポイント価値:23,000円
- Oki Dokiポイント価値:6,000円
- 合計:29,000円
- 年会費:11,000円
- 実質年間メリット:18,000円
年間18,000円のメリットを得られ、実質還元率は約0.72%となります。ドコモユーザーであれば、携帯料金ポイントだけで年会費の元が取れるため、非常にコストパフォーマンスの高い組み合わせです。
dカード GOLDって年会費が11,000円もするのに本当にお得なの?
ドコモユーザーなら確実にお得です。月9,000円の携帯料金なら年間10,800円分のdポイントがもらえるので、ほぼ年会費をペイできます。さらに基本還元率1%なので、普段の買い物でもしっかりポイントが貯まります。
それなら安心ね!JCB CARD Wとの組み合わせだと、どんな使い分けがおすすめ?
dカード GOLDは携帯料金と特約店、JCB CARD WはAmazonとセブン-イレブンでの利用がお得です。管理も簡単で、どちらも使いやすいカードですよ。
【支出180万円】年会費0円で高還元を叶える組み合わせ
年間180万円程度の支出の世帯(主に単身世帯や新社会人)には、年会費無料で基本還元率の高いカードの組み合わせがおすすめです。コストを抑えながらも効率的にポイントを貯めることができます。
おすすめカードE:楽天カード

メインカードには、年会費永年無料で基本還元率1.0%の楽天カードがおすすめです。楽天経済圏を活用することで、さらに高い還元率を実現できます。
楽天カードの魅力は何といっても楽天市場での高還元率です。楽天カード利用で+2%、楽天会員として+1%、合計3%の還元率が基本となります⁶。さらに、楽天モバイルや楽天銀行などの楽天サービスを併用することで、最大15%以上の還元率も実現可能です。
楽天市場では定期的に「お買い物マラソン」や「スーパーSALE」などのポイントアップイベントが開催されており、これらを活用することで通常の2倍以上のポイントを獲得できます。年間50万円程度を楽天市場で利用すれば、平均還元率5%として25,000円分の楽天ポイントが獲得可能です。
楽天ポイントは楽天ペイを通じて実店舗での支払いにも利用できるため、非常に使い勝手が良いポイントです。また、楽天証券での投資信託購入にも利用できるため、ポイント投資で資産運用を始めることも可能です。
【年会費無料】楽天市場で最大16.5%還元!楽天カードのお申し込みはこちら ▶
おすすめカードF:リクルートカード

サブカードには、年会費永年無料で基本還元率1.2%という業界最高水準の還元率を誇るリクルートカードがおすすめです。
基本スペック
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 1.2% |
| ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
| 家族カード | 永年無料 |
| ETC | 年会費無料 |
| 海外旅行保険 | 最高2,000万円 |
| 電子マネー | 各種対応 |
| ポイント | リクルートポイント |
リクルートカードの最大の特徴は、年会費無料カードとしては最高水準の基本還元率1.2%です。どこで利用しても1.2%の還元率が適用されるため、楽天市場以外での支払いに最適です。
貯まったリクルートポイントは、Pontaポイントに等価交換が可能で、さらにdポイントにも交換できます⁷。Pontaポイントはローソンやケンタッキーフライドチキンなどで利用できるほか、au PAYを通じて様々な店舗で利用可能です。
また、リクルートカードは電子マネーへのチャージでもポイントが貯まる数少ないカードです(月3万円まで)。nanacoやモバイルSuicaへのチャージで1.2%のポイントが貯まるため、電子マネー経由で税金や公共料金の支払いも実質1.2%の還元率で行えます。
年間価値シミュレーション(180万円支出モデル)
この組み合わせでの年間獲得ポイントを計算してみましょう:
利用配分例
- 楽天カード:100万円(楽天市場利用30万円含む)
- リクルートカード:80万円
獲得ポイント
- 楽天ポイント:10,000ポイント + 楽天市場分15,000ポイント = 25,000ポイント
- リクルートポイント:9,600ポイント
年間価値計算
- 楽天ポイント価値:25,000円
- リクルートポイント価値:9,600円
- 合計:34,600円
- 年会費:0円
- 実質年間メリット:34,600円
年会費無料でありながら年間34,600円のメリットを得られ、実質還元率は約1.92%となります。これは年会費有料カードと比較しても非常に高い還元率です。
楽天経済圏をフル活用し、楽天市場での還元率を更に高めることができれば、年間40,000円を超えるメリットも実現可能です。年会費無料の組み合わせとしては最強クラスのコストパフォーマンスを誇ります。
【年間価値シミュレーション】あなたの使い方だと●●円分お得に!
ここまで3つの支出モデル別におすすめのカード組み合わせをご紹介しましたが、実際にどれくらいお得になるのかを具体的な数値で比較してみましょう。
支出モデル別比較表
| 支出モデル | おすすめ組み合わせ | 年間獲得価値 | 年会費 | 実質メリット | 実質還元率 |
|---|---|---|---|---|---|
| 350万円 | ANAワイドゴールド + 楽天 | 61,000円 | 15,400円 | 45,600円 | 1.30% |
| 250万円 | dカードGOLD + JCB CARD W | 29,000円 | 11,000円 | 18,000円 | 0.72% |
| 180万円 | 楽天 + リクルート | 34,600円 | 0円 | 34,600円 | 1.92% |
この表を見ると、年間支出が少ない場合は年会費無料の組み合わせが最も効率的であることがわかります。一方、支出が多い場合は年会費を払ってでもプレミアムカードを選んだ方がトータルでのメリットが大きくなります。
現金払いとの差額計算
現金払いの場合、ポイント還元は一切ありません。クレジットカードに切り替えることで得られるメリットを支出モデル別に計算してみましょう:
350万円支出モデル(ANAワイドゴールド + 楽天)
- クレジットカード:45,600円のメリット
- 現金払い:0円のメリット
- 年間差額:45,600円
250万円支出モデル(dカードGOLD + JCB CARD W)
- クレジットカード:18,000円のメリット
- 現金払い:0円のメリット
- 年間差額:18,000円
180万円支出モデル(楽天 + リクルート)
- クレジットカード:34,600円のメリット
- 現金払い:0円のメリット
- 年間差額:34,600円
10年間での累積メリット
このメリットを10年間継続した場合の累積効果を見てみましょう:
350万円支出モデル
- 年間メリット:45,600円
- 10年累積:456,000円
250万円支出モデル
- 年間メリット:18,000円
- 10年累積:180,000円
180万円支出モデル
- 年間メリット:34,600円
- 10年累積:346,000円
10年間で最低でも18万円、最大で45万円以上の差が生まれます。これは決して無視できない金額であり、クレジットカードを適切に選択することの重要性がわかります。
ライフスタイル別の追加メリット
さらに、各カード組み合わせには金銭的メリット以外の付帯価値もあります:
ANAワイドゴールド + 楽天の場合
- 空港ラウンジ無料利用
- 海外旅行保険自動付帯
- 特典航空券での家族旅行が可能
- 楽天経済圏の各種優待
dカードGOLD + JCB CARD Wの場合
- ドコモの携帯補償サービス
- 国内空港ラウンジ無料利用
- JCB優待サービス「JCB ORIGINAL SERIES」
楽天 + リクルートの場合
- 楽天市場での送料無料ライン優遇
- 楽天ポイント投資で資産運用開始
- Pontaポイントの幅広い利用先
おすすめカードBEST5
ここからは、現在申し込み可能なクレジットカードの中から、還元率と利便性のバランスに優れた5枚を厳選してご紹介します。それぞれの特徴を詳しく解説するので、あなたのライフスタイルに最適な1枚を見つけてください。
第1位 楽天カード:とにかくポイントを貯めたい人向け

楽天カードは、年会費永年無料でありながら基本還元率1.0%という高還元率を実現するクレジットカードです。楽天経済圏の中核を担うカードとして、日本で最も多く利用されているクレジットカードの一つです⁸。
基本スペック
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 1.0% |
| ブランド | Visa、Mastercard、JCB、American Express |
| 家族カード | 永年無料 |
| ETCカード | 年会費550円 |
| 海外旅行保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
| 電子マネー | 楽天Edy |
| ポイント | 楽天ポイント |
楽天カードの最大の魅力は、楽天市場での利用で常時3%以上の還元率を実現できることです。楽天会員として1%、楽天カード利用で2%の合計3%が基本となり、さらに楽天モバイルや楽天銀行などのサービス利用で還元率を大幅にアップできます。
楽天市場では「お買い物マラソン」「スーパーSALE」「楽天スーパーDEAL」などのポイントアップイベントが頻繁に開催され、これらを活用することで10%以上の還元率も珍しくありません。年間100万円を楽天市場で利用し、平均還元率を5%とすれば、それだけで50,000円分の楽天ポイントが獲得できます。
楽天ポイントの使い道も豊富で、楽天市場での買い物はもちろん、楽天ペイを通じて全国のコンビニや飲食店で利用可能です。さらに、楽天証券では楽天ポイントで投資信託を購入できるため、ポイント投資で資産運用を始めることもできます。
新規入会特典も充実しており、入会と利用で最大5,000円分の楽天ポイントがもらえるキャンペーンを常時開催しています。初年度だけで年会費有料カード並みの特典を受けられるのも大きな魅力です。
【年会費無料】楽天市場で最大16.5%還元!楽天カードのお申し込みはこちら ▶
第2位 dカード GOLD:ドコモユーザー向け

dカード GOLDは、NTTドコモが発行するゴールドカードで、ドコモユーザーにとって圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。携帯料金に対する10%還元という他にはない特典が最大の特徴です。
基本スペック
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 11,000円(税込) |
| 基本還元率 | 1.0% |
| ブランド | Visa、Mastercard |
| 家族カード | 1枚目無料、2枚目以降1,100円 |
| ETCカード | 年会費無料 |
| 海外旅行保険 | 最高1億円(自動付帯) |
| 電子マネー | iD |
| ポイント | dポイント |
dカード GOLDの最大の特徴は、ドコモの携帯電話・ドコモ光の料金に対して10%のdポイントが還元されることです⁹。月額10,000円の携帯料金なら年間12,000円分のdポイントが獲得でき、年会費11,000円を上回るメリットがあります。
dカード特約店での還元率も魅力的で、マツモトキヨシで4%、スターバックスで4%、メルカリで2.5%など、日常的に利用する店舗での還元率が高く設定されています。これらの店舗を頻繁に利用する方なら、基本還元率以上のメリットを享受できます。
dポイントは全国のコンビニやファミリーレストランで利用できるほか、d払いを通じてオンラインショッピングでも利用可能です。また、dポイント投資サービスを利用すれば、ポイントで株式投資の疑似体験もできます。
ゴールドカード特典として、国内・ハワイの主要空港ラウンジが無料利用でき、最大10万円のケータイ補償も付帯します。万が一スマートフォンが故障・盗難にあった場合の安心感も得られます。
【ドコモユーザー必見】携帯料金10%還元!dカード GOLDのお申し込みはこちら ▶
第3位 エポスカード:マルイや特定の店舗でお得!

エポスカードは、丸井グループが発行する年会費永年無料のクレジットカードです。マルイでの優待特典に加え、全国約10,000店舗での優待サービスが受けられる点が大きな特徴です。
基本スペック
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 0.5% |
| ブランド | Visa |
| 家族カード | なし |
| ETCカード | 年会費無料 |
| 海外旅行保険 | 最高3,000万円(自動付帯) |
| 電子マネー | 各種対応 |
| ポイント | エポスポイント |
エポスカードの最大の魅力は、マルイとモディでの年4回の「マルコとマルオの7日間」期間中に10%OFFで買い物ができることです¹⁰。年間20万円をマルイで利用すれば、この割引だけで20,000円の節約効果があります。
また、全国約10,000店舗でのエポス優待も見逃せません。カラオケのビッグエコーで30%OFF、ロイヤルホストで5%OFF、イオンシネマで500円OFFなど、日常的に利用する店舗での割引特典が豊富です。
年会費無料カードでありながら海外旅行保険が自動付帯する点も大きなメリットです。最高3,000万円の補償があるため、海外旅行時の安心感を得られます。
エポスポイントは、マルイでの買い物やプリペイドカードへのチャージ、他社ポイントへの交換など多様な使い道があります。ANAマイルやJALマイルへの交換も可能で、還元率は0.5%相当となります。
【年会費無料】マルイで10%OFF!エポスカードのお申し込みはこちら ▶
第4位 三井住友カード(NL) ナンバーレス:安心感と高還元を両立!

三井住友カード(NL)は、2021年に登場したナンバーレスデザインのクレジットカードです。券面にカード番号が印字されておらず、セキュリティ性の高さと利便性を両立しています。
基本スペック
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 基本還元率 | 0.5% |
| ブランド | Visa、Mastercard |
| 家族カード | 永年無料 |
| ETCカード | 年会費無料(初年度)、550円(2年目以降) |
| 海外旅行保険 | 最高2,000万円(利用付帯) |
| 電子マネー | iD、PiTaPa |
| ポイント | Vポイント |
三井住友カード(NL)の最大の特徴は、セブン-イレブン、ローソン、マクドナルドでの利用で最大7%のポイント還元が受けられることです¹¹。この高還元率は、Visaのタッチ決済またはMastercardコンタクトレス決済を利用し、さらにスマートフォンのタッチ決済を利用することで実現されます。
対象店舗での月間利用額が5万円の場合、7%還元で月3,500円分、年間42,000円分のポイントが獲得できます。コンビニやマクドナルドを頻繁に利用する方には非常に魅力的な還元率です。
セキュリティ面でも優秀で、券面にカード番号が記載されていないため、盗み見られるリスクを軽減できます。カード番号はスマートフォンアプリで確認でき、必要な時にだけ表示できるため安心です。
Vポイントは、キャッシュバックや他社ポイントへの交換、投資信託の購入など多様な用途に利用できます。また、SBI証券との連携により、Vポイントで株式投資も可能です。
【年会費無料】コンビニ・マックで5%還元!最大8,000円▶
第5位 JALカード:マイルを貯めて旅行に行きたいなら!

JALカードは、JAL(日本航空)が発行するマイレージカードで、JALマイルを効率的に貯めたい方に最適なカードです。JAL便の利用でボーナスマイルがもらえるほか、日常の買い物でもマイルが貯まります。
基本スペック
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 年会費 | 2,200円(初年度無料) |
| 基本還元率 | 0.5%(マイル) |
| ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
| 家族カード | 1,100円(初年度無料) |
| ETCカード | 年会費無料 |
| 海外旅行保険 | 最高1,000万円(自動付帯) |
| 電子マネー | JCB:QUICPay、Visa/Mastercard:各種対応 |
| ポイント | JALマイル |
JALカードの最大の魅力は、JAL便搭乗時にフライトマイルに加えて10%のボーナスマイルがもらえることです¹²。年1回以上JAL便を利用する方なら、このボーナスマイルだけでも年会費の元を取ることができます。
また、ショッピングマイル・プレミアムに加入(年会費3,300円)することで、マイル還元率を1.0%に向上させることができます。年間200万円以上の利用がある場合は、プレミアムに加入した方がお得になります。
JALマイルは特典航空券への交換で真価を発揮します。国内線なら12,000マイルから、国際線なら15,000マイルから特典航空券に交換でき、1マイル=2円以上の価値を実現できます。
JALカード特約店での利用では、通常の2倍のマイルが貯まります。エネオスで2倍、ファミリーマートで2倍、イオンで2倍など、日常的に利用する店舗でのマイル付与率が高いのも魅力です。
【旅行好きに】フライトマイル+10%ボーナス!JALカードのお申し込みはこちら ▶
5つのカードそれぞれ特徴があるんだね。でも結局、どれを選べばいいのかわからなくなっちゃった。
大丈夫です。選び方のコツは、まず年会費無料から始めることです。楽天をよく使うなら楽天カード、ドコモユーザーならdカード GOLD、コンビニをよく使うなら三井住友カード(NL)がおすすめです。
なるほど!生活パターンに合わせて選べばいいのね。旅行が趣味なら?
旅行好きならJALカードやANAカードでマイルを貯めるのがお得です。特典航空券で無料旅行が楽しめますよ。ただし、年2回以上飛行機を利用する方におすすめします。
【徹底比較】主要カードスペック一覧表
各カードの詳細なスペックを一覧表で比較できるようまとめました。年会費、還元率、特典などを総合的に検討する際にご活用ください。
基本スペック比較表
| カード名 | 年会費 | 基本還元率 | 国際ブランド | 家族カード | ETCカード | 電子マネー |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 楽天カード | 永年無料 | 1.0% | Visa/MC/JCB/AMEX | 永年無料 | 550円 | 楽天Edy |
| dカード GOLD | 11,000円 | 1.0% | Visa/MC | 1枚目無料 | 無料 | iD |
| エポスカード | 永年無料 | 0.5% | Visa | なし | 無料 | 各種対応 |
| 三井住友カード(NL) | 永年無料 | 0.5% | Visa/MC | 永年無料 | 無料※ | iD/PiTaPa |
| JALカード | 2,200円 | 0.5%※ | Visa/MC/JCB | 1,100円 | 無料 | 各種対応 |
| JCB CARD W | 永年無料 | 1.0% | JCB | 永年無料 | 無料 | QUICPay |
| ANAワイドゴールド | 15,400円 | 1.0%※ | Visa/MC | 4,400円 | 無料 | iD/PiTaPa |
| リクルートカード | 永年無料 | 1.2% | Visa/MC/JCB | 永年無料 | 無料 | 各種対応 |
※三井住友カード(NL)のETCカードは初年度無料、2年目以降550円(年1回以上利用で無料) ※JALカード・ANAワイドゴールドはマイル還元率
特約店・高還元率店舗比較表
| カード名 | 主な高還元店舗 | 還元率 | その他の特典 |
|---|---|---|---|
| 楽天カード | 楽天市場 | 3.0%~ | 楽天経済圏連携 |
| dカード GOLD | ドコモ料金、マツキヨ | 10%、4% | 空港ラウンジ無料 |
| エポスカード | マルイ | 10%OFF | 優待店舗10,000店 |
| 三井住友カード(NL) | セブン、ローソン、マック | 7% | タッチ決済限定 |
| JALカード | ENEOS、ファミマ | 1.0% | JAL便搭乗ボーナス |
| JCB CARD W | Amazon、セブン | 2.0% | 39歳以下限定 |
| ANAワイドゴールド | ANA便利用 | – | 搭乗ボーナスマイル |
| リクルートカード | 全店舗共通 | 1.2% | 電子マネーチャージ |
付帯保険・特典比較表
| カード名 | 海外旅行保険 | 国内旅行保険 | ショッピング保険 | 特典・サービス |
|---|---|---|---|---|
| 楽天カード | 最高2,000万円 | – | – | 楽天市場優待 |
| dカード GOLD | 最高1億円 | 最高5,000万円 | 年間300万円 | ケータイ補償10万円 |
| エポスカード | 最高3,000万円 | – | – | 優待サービス |
| 三井住友カード(NL) | 最高2,000万円 | – | – | Vポイントアプリ |
| JALカード | 最高1,000万円 | – | – | JALマイル特典 |
| JCB CARD W | 最高2,000万円 | – | 最高100万円 | JCB優待 |
| ANAワイドゴールド | 最高5,000万円 | 最高5,000万円 | 年間300万円 | 空港ラウンジ |
| リクルートカード | 最高2,000万円 | 最高1,000万円 | 年間200万円 | Ponta連携 |
年間利用額別おすすめカード
年間利用額に応じた最適なカード選択の目安をまとめました:
| 年間利用額 | おすすめカード | 理由 |
|---|---|---|
| ~100万円 | 楽天カード、リクルートカード | 年会費無料で高還元率 |
| 100~200万円 | 楽天カード + JCB CARD W | 用途別使い分けで効率UP |
| 200~300万円 | dカード GOLD(ドコモユーザー) | 携帯料金10%還元でペイ |
| 300万円~ | ANAワイドゴールド、JALカード | マイル活用で高価値還元 |
この比較表を参考に、あなたのライフスタイルと年間支出額に最適なカードを選択してください。複数のカードを組み合わせることで、より効率的なポイント獲得も可能です。
記事のまとめ:最適なカードを選ぶための3つのポイント
ここまで詳しくクレジットカードの還元率について解説してきましたが、最後に最適なカード選びのポイントを3つにまとめます。これらのポイントを押さえることで、あなたにとって最もお得なカードを選ぶことができるでしょう。
ポイント1:年間支出額を正確に把握する
最適なカード選びの第一歩は、あなたの年間支出額を正確に把握することです。家計簿アプリや銀行の明細を確認して、以下の項目を合計してみてください:
- 食費・日用品
- 光熱費・通信費
- 交通費・ガソリン代
- 娯楽・外食費
- 保険料・税金
- その他の支出
年間支出額が確定したら、それに応じて最適なカード戦略を立てることができます。年間180万円未満なら年会費無料カード、180万円以上なら年会費有料カードも検討対象となります。
実際の支出額を過大評価してしまうと、年会費の元が取れずに損をする可能性があります。逆に過小評価すると、本来得られるはずのメリットを逃してしまうかもしれません。正確な把握が重要です。
ポイント2:主要利用先での還元率を重視する
基本還元率だけでなく、あなたがよく利用する店舗やサービスでの還元率を重視することが重要です。例えば:
楽天市場をよく利用する方 楽天カードなら楽天市場で3%以上の還元率を実現でき、他のカードの基本還元率1.0%を大きく上回ります。年間50万円を楽天市場で利用すれば、15,000円以上のポイント差が生まれます。
ドコモユーザーの方 dカード GOLDなら携帯料金に10%の還元率が適用されるため、月額10,000円の契約なら年間12,000円分のポイントが獲得できます。これだけで年会費11,000円を上回るメリットがあります。
コンビニをよく利用する方 三井住友カード(NL)ならセブン-イレブンとローソンで7%の還元率を実現でき、月3万円の利用で年間25,200円分のポイントが獲得可能です。
あなたの生活パターンに合わせて、最も利用頻度の高い場所での還元率を最優先に考えましょう。
ポイント3:2枚持ちで弱点を補完する
1枚のカードですべてのニーズを満たすことは困難です。メインカードとサブカードの2枚持ちで、それぞれの弱点を補完することをお勧めします。
効果的な2枚持ちパターン
パターン1:基本還元率重視 + 特約店特化
- メイン:楽天カード(基本還元率1.0%)
- サブ:dカード GOLD(ドコモ料金10%)
パターン2:年会費無料 + 電子マネー対応
- メイン:リクルートカード(基本還元率1.2%)
- サブ:JCB CARD W(Amazon2.0%)
パターン3:マイル特化 + 汎用性
- メイン:ANAワイドゴールド(マイル1.0%)
- サブ:楽天カード(楽天市場3%)
2枚持ちの際は、以下の点に注意してください:
- 年会費の合計を確認する
- ポイントの有効期限を把握する
- 引き落とし日を管理する
- 利用明細を定期的にチェックする
適切に管理すれば、1枚持ちでは実現できない高い還元率を実現できます。
最終的な選択基準
最適なカード選びでは、以下の優先順位で検討することをお勧めします:
- 年間支出額に対する実質還元率
- 主要利用先での還元率
- ポイントの使いやすさ
- 付帯サービスの価値
- 管理のしやすさ
金銭的なメリットが最重要ですが、ポイントが使いにくかったり、管理が複雑すぎたりすると、実際の利便性は下がってしまいます。バランスの取れた選択を心がけましょう。
クレジットカードの還元率を最大化することで、年間数万円から数十万円のメリットを得ることができます。この記事を参考に、あなたにとって最適な「最強の2枚」を見つけて、お得な支払いライフを始めてください。
出典一覧
- 総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2023年」 https://www.stat.go.jp/data/kakei/npsf.html 取得日{2025-07-13}
- ANA「ANAカードワイドゴールドカード」公式サイト https://www.ana.co.jp/amc/reference/anacard/wide_gold/ 取得日{2025-07-13}
- 楽天カード株式会社「楽天カード」公式サイト https://www.rakuten-card.co.jp/ 取得日{2025-07-13}
- 株式会社NTTドコモ「dカード GOLD」公式サイト https://d-card.jp/st/abouts/d-cardgoldapply.html 取得日{2025-07-13}
- 株式会社ジェーシービー「JCB CARD W」公式サイト https://www.jcb.co.jp/ordercard/kojin_card/os_card_w.html 取得日{2025-07-13}
- 楽天グループ株式会社「楽天市場」SPU(スーパーポイントアッププログラム) https://event.rakuten.co.jp/spu/ 取得日{2025-07-13}
- 株式会社リクルート「リクルートカード」公式サイト https://recruit-card.jp/ 取得日{2025-07-13}
- 一般社団法人日本クレジット協会「クレジットカード発行枚数調査結果について」 https://www.j-credit.or.jp/information/statistics/ 取得日{2025-07-13}
- 株式会社NTTドコモ「dカード GOLD 特典・サービス」 https://d-card.jp/st/services/benefits/ 取得日{2025-07-13}
- 株式会社エポスカード「エポスカード」公式サイト https://www.eposcard.co.jp/ 取得日{2025-07-13}
- 三井住友カード株式会社「三井住友カード(NL)」公式サイト https://www.smbc-card.com/nyukai/card/numberless.jsp 取得日{2025-07-13}
- 日本航空株式会社「JALカード」公式サイト https://jalcard.jal.co.jp/ 取得日{2025-07-13}
※本記事の情報は2025年9月時点のものです。カードの年会費、還元率、特典内容等は変更される場合がありますので、申込前に各カード会社の公式サイトで最新情報をご確認ください。
※投資や金融商品に関する最終的な判断は、読者ご自身の責任において行ってください。本記事の情報を利用したことによる損失等については一切の責任を負いかねます。