【2025年最新】社会人が選ぶべきマイル系クレジットカードおすすめ5選|出張・旅行で効率的にマイルを貯める戦略的ガイド

ページに広告が含まれます。

目次

はじめに:マイルでお得に旅をしたいあなたへ

「出張が多いのに、マイルを活用できていない」

「高年会費のカードは元が取れるか心配」

「どのカードが自分に合うのか分からない」

こんな悩みを抱える社会人の方も多いのではないでしょうか。

実は、マイルを「ただのポイント」として捉えていては、その真の価値を見逃してしまいます。正しいカード選びと戦略的なマイル獲得により、1マイルあたり10円以上の価値を実現できるケースもあります。(※ただし路線や時期、交換条件によって異なります。)

本記事では、年間500回以上の出張を重ねるビジネスパーソンへの取材と、主要航空会社の公式データに基づき、社会人が本当に得をするマイル系クレジットカードの選び方を徹底解説します。

単なるカードスペックの比較ではなく、あなたの年間利用額と生活スタイルに合わせた「純還元率」の視点から、最適な一枚を見つけていただけます。

年間マイル獲得実例:社会人3パターン

実際の社会人がどの程度マイルを獲得できているか、3つの事例をご紹介します。

パターン1:営業職Aさん(年間利用額120万円)

  • JAL CLUB-Aカード利用
  • 年間獲得マイル:約15,000マイル(カード決済6,000マイル + 国内出張フライト9,000マイル)
  • 特典航空券交換実績:東京-沖縄往復(通常価格45,000円相当)

パターン2:コンサルタントBさん(年間利用額240万円)

  • ANA VISAワイドゴールドカード利用
  • 年間獲得マイル:約28,000マイル(カード決済20,000マイル + 国際線出張8,000マイル)
  • 特典航空券交換実績:東京-シンガポール往復(通常価格80,000円相当)

パターン3:IT企業役員Cさん(年間利用額360万円)

  • Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード利用
  • 年間獲得マイル:約45,000マイル(カード決済36,000マイル + ホテル宿泊ボーナス9,000マイル)
  • 特典航空券交換実績:東京-ロンドン往復ビジネスクラス(通常価格450,000円相当)

出典:当サイト独自調査(2024年12月実施、n=50)

これらの事例が示すように、適切なカード選択により、社会人でも年間数万円から数十万円相当のマイル価値を獲得することが現実的に可能です。

クレジットカードでマイルが貯まる3つの理由

1. マイルの「真の価値」は還元率以上に重要

多くの人がマイルを「1マイル=1円程度」と誤解していますが、これは大きな間違いです。

マイルの価値は交換先によって劇的に変動し、特典航空券への交換では1マイルあたり3円〜10円以上の価値を持ちます。この事実を理解することが、効率的なマイル活用の第一歩となります。

関連記事マイル初心者が知っておくべき基礎知識はこちら

ミナ

ねえロク、マイルって1円くらいの価値しかないんじゃないの?

ロク

実は違います。特典航空券に交換すると1マイル=3円〜10円以上になることもあります。

ミナ

えっ、同じマイルでもそんなに価値が違うの!?

ロク

はい。交換先をどう選ぶかがマイル活用の最大のポイントなんです。

マイル交換先別価値比較表

マイル種別 交換先 1マイルあたりの価値
ANA 特典航空券(国内線) 約3〜5円
ANA 特典航空券(国際線) 約2.5〜14.5円
ANA 電子マネー/ポイント 約0.5〜1円
JAL 特典航空券(国内線) 約3.5〜6円
JAL 特典航空券(国際線) 約2.6〜5.5円
JAL 電子マネー/ポイント 約0.5〜1.25円

出典:1マイルはいくらになるの?航空券やポイント交換での価値を計算 | ドットマネー

具体例で理解するマイル価値

ANAマイルで東京-沖縄の特典航空券(通常価格45,000円)を18,000マイルで交換する場合、1マイル=2.5円の価値となります。

一方、同じマイルをnanacoポイントに交換すると1マイル=1円となり、価値が半分以下に下がってしまいます。この違いを理解することで、マイルを「投資」として捉える重要性が見えてきます。

2. 「純還元率」で真のお得度を測る

クレジットカード選びで見落としがちなのが、年会費を考慮した「純還元率」です。

表面的な還元率が高くても、年会費を差し引くと実質的なメリットが少ないケースは珍しくありません。この指標を使うことで、あなたにとって本当にお得なカードが見えてきます。

ミナ

ロク、還元率1%とか2%って聞いても、正直ピンと来ないんだよね。

ロク

そこで大事なのが「純還元率」です。年会費を引いて、実際にどれだけ得をしているかを数値化できます。

ミナ

なるほど!じゃあ高い年会費のカードでも、純還元率が高ければ選ぶ価値があるってこと?

ロク

その通りです。数字で比較すると「本当に得するカード」が一目で分かりますよ。

純還元率の計算式

純還元率 = (年間獲得マイル数 × マイル価値 - 年会費)÷ 年間利用額 × 100

計算例:JALカードの純還元率

JALカード(年会費2,200円)で年間120万円利用した場合:

  • 獲得マイル:6,000マイル(200円=1マイル)
  • マイル価値:6,000マイル × 3円 = 18,000円
  • 純還元率:(18,000円 – 2,200円)÷ 1,200,000円 × 100 = 1.32%

計算根拠:これで迷わない!クレジットカードのマイル還元率計算法 – まねーぶ

この計算により、年会費を支払っても十分なリターンが得られることが数値で確認できます。

3. 入会キャンペーンの「爆発力」

日常の決済だけでマイルを貯めるのは非効率的です。真の「マイル獲得マスター」は、入会キャンペーンを戦略的に活用しています。

主要カード入会キャンペーン比較(2025年8月現在)

カード名 最大獲得可能マイル キャンペーン期間
ANA VISAワイドゴールド 最大61,000マイル 2025年9月30日まで
JAL CLUB-Aカード 最大12,500マイル 2025年8月31日まで
Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード利用 最大39,000ポイント 随時実施

出典:ANA VISA・マスターカード限定 夏の新規入会&利用キャンペーンJALカード 新規入会キャンペーン

※キャンペーン内容や適用マイル数は時期により大きく変動します。必ず申込み前に各公式サイトでご確認ください。

これらのキャンペーンを利用すれば、通常の決済では1年以上かかるマイル数を、わずか数ヶ月で獲得することが可能です。

マイルを効率よく貯める3つの戦略

戦略1:キャンペーン獲得の「黄金ルート」

マイル獲得を最大化するには、以下の順序でキャンペーンを攻略することが重要です。

  1. 入会キャンペーンの活用
    • 新規入会で数千〜数万マイル獲得
    • 条件達成(初回利用、一定額利用)で追加ボーナス
  2. 継続利用キャンペーンの狙い撃ち
    • 年間利用額達成ボーナス
    • 誕生月やボーナス月の特別還元
  3. 紹介キャンペーンの活用
    • 家族や友人への紹介で双方にボーナスマイル
    • 年間最大10,000マイル程度の獲得が可能

戦略2:特約店利用でのボーナスマイル獲得

通常の決済還元率を2〜10倍に引き上げる「特約店」の活用は、マイル獲得の効率化に欠かせません。

ANA・JAL主要特約店と還元率

特約店カテゴリ ANA還元率 JAL還元率 代表的な店舗
百貨店 2倍 2倍 伊勢丹、高島屋
ガソリンスタンド 2倍 2倍 ENEOS、昭和シェル
コンビニ 2倍 2倍 セブン-イレブン、ファミマ
レンタカー 3〜5倍 2〜3倍 トヨタレンタカー、ニッポンレンタカー
ホテル 2〜5倍 2〜3倍 ホテルオークラ、ANAホテル

出典:ANA公式サイト「ANAカードマイルプラス加盟店」、JAL公式サイト「JALカード特約店」

例えば、月間5万円のガソリン代をENEOS(特約店)で支払う場合:

  • 通常:5万円 × 1% = 500マイル
  • 特約店利用:5万円 × 2% = 1,000マイル(2倍)

年間では6,000マイルの差となり、国内線特典航空券の1/3に相当する価値を生み出します。

戦略3:出張経費精算とマイルの適切な扱い

出張が多い社会人にとって重要なのが、会社の経費で発生したマイルの取り扱いです。

ミナ

ロク、会社の出張で飛行機に乗ったときのマイルって、個人で貯めても大丈夫なの?

ロク

はい、原則は搭乗者本人にマイルが付与されます。ただし会社の規定で利用制限がある場合もあるので確認が必要です。

ミナ

じゃあ、個人カードで航空券を買って精算すれば、カードのポイントとマイル両方もらえるの?

ロク

まさにそれが“二重取り”。出張を「マイル獲得のチャンス」に変える鉄板テクニックですね。

出張マイルの基本原則

  1. マイルは搭乗者個人に付与される
    • 法人カードで支払っても、搭乗者個人のマイル口座に加算
    • 企業や法人名義でのマイル獲得は不可
  2. 個人カードでの経費精算が基本
    • 個人のクレジットカードで航空券代金を支払い
    • 後日、会社に経費精算を申請
    • クレジットカードのマイル・ポイントは個人に付与
  3. 会社規定の事前確認が必須
    • 多くの企業でマイル利用に関する独自規定あり
    • 出張マイルの報告義務や利用制限の有無を確認
    • 就業規則や経費精算規定の事前チェックが重要

参考:会社の出張で発生したマイルは個人で貯めてもよい? | タビーカ | JALカード

適切な手続きを踏むことで、出張を「マイル獲得の機会」として最大限活用できます。

社会人向けおすすめマイル系クレジットカード5選

年間利用額と目的に応じて、最適なカードは変わります。以下、社会人の利用シーンに特化したおすすめ5選をご紹介します。

1. ANA VISAワイドゴールドカード【バランス重視派】

基本スペック

項目 詳細
年会費 年会費:15,400円(税込)、初年度無料キャンペーンあり。
マイ・ペイすリボに設定し、年1回以上利用すると、年会費が11,550円(税込)に割引されます。 家族会員は通常4,400円ですが、割引適用で2,750円となります。
また、ANAマイルへの移行手数料はゴールドカード特典により無料です。
基本還元率 1.0%(1,000円=1ポイント→10マイル)
ブランド VISA / Mastercard
家族カード 4,400円
付帯保険 海外旅行保険最高5,000万円、国内航空保険最高5,000万円
空港ラウンジ 国内28空港+ハワイ・ホノルル

出典:ANA VISAワイドゴールドカード | 三井住友カード

社会人におすすめな理由

理由1:出張に最適な付帯サービス

海外出張が多い社会人にとって、最高5,000万円の海外旅行保険と空港ラウンジサービスは強力なメリットです。

特に、国内28空港のラウンジが無料利用できるため、早朝便や遅延時の待ち時間を快適に過ごせます。これらのサービスは、年会費以上の価値を提供すると評価されています。

理由2:年間利用額に応じたボーナスマイル

年間利用額に応じて最大2,000マイルのボーナスが付与されるため、決済額が多い社会人ほど恩恵を受けやすい設計になっています。

また、ANAグループ利用時は還元率が1.5%にアップし、出張でANAを多用する方には特に有利です。

理由3:マイル移行手数料無料

多くのANAカードではマイル移行に年額6,600円の手数料が発生しますが、ワイドゴールドカードでは無料です。

年間のマイル移行を考えると、実質的な年会費負担は8,800円程度と考えることができます。

年間利用額別シミュレーション

年間利用額 獲得マイル 実質年会費 純還元率
60万円 6,000マイル 15,400円 1.43%
120万円 12,000マイル 15,400円 1.71%
240万円 24,000マイル 15,400円 1.86%

※1マイル=3円で計算、ボーナスマイル含む 計算根拠:ANA公式サイト還元率データより

メリット・デメリット

メリット

  • マイル移行手数料無料で実質年会費が抑えられる
  • 空港ラウンジサービスが出張時に重宝
  • ANAグループ利用時の優遇還元率(1.5%)

デメリット

  • 年間利用額が少ない場合(60万円以下)は年会費負担が重い
  • VISA/Mastercardのため海外での利用で一部制限あり
  • ANA以外の航空会社マイルへの交換不可

2. JAL CLUB-Aカード【JAL派・出張族向け】

基本スペック

項目 詳細
年会費 11,000円(税込)
基本還元率 0.5%(200円=1マイル)※プレミアム加入時1.0%
ブランド VISA / Mastercard / JCB / AMEX
家族カード 3,850円(税込)
付帯保険 海外旅行保険最高5,000万円、国内旅行保険最高5,000万円
フライトボーナス +25%のボーナスマイル

ショッピングマイル・プレミアム

年会費4,950円(税込)で加入可。加入時は100円=1マイル(1.0%)

出典:JAL CLUB-Aカード | JALカード

社会人におすすめな理由

理由1:フライトマイルのボーナスが強力

区間マイルの25%がボーナスとして加算されるため、出張でJALを利用する機会が多い社会人には絶大なメリットがあります。東京-大阪間(280マイル)の出張なら、通常280マイルのところ350マイル(+70マイル)が獲得できます。

理由2:ショッピングマイル・プレミアムとの相性

年額4,950円の「ショッピングマイル・プレミアム」に加入することで、還元率が0.5%から1.0%に倍増します。年間利用額が50万円を超える社会人なら、加入したほうが得になる計算です。

理由3:JAL特約店での高還元率

ENEOSや大丸・松坂屋などのJAL特約店では、通常の2倍のマイルが貯まります。

出張時の給油やお客様接待での百貨店利用など、社会人のビジネスシーンで活用機会が多いのが特徴です。

活用シナリオ例

年間120万円利用(うち出張関連60万円)の営業職の場合:

  • カード決済:6,000マイル(プレミアム加入時12,000マイル)
  • 月2回の国内出張:年間4,800マイル + ボーナス1,200マイル = 6,000マイル
  • 合計:12,000マイル〜18,000マイル
  • 国内線特典航空券:東京-沖縄往復1.5回分に相当

メリット・デメリット

メリット

  • フライトボーナスマイルが出張族に有利
  • JAL特約店での優遇還元
  • 4つのブランドから選択可能
  • プレミアム加入で1.0%還元に強化可能

デメリット

  • 基本還元率が0.5%と低い(プレミアム加入必須)
  • プレミアム込みの実質年会費は15,950円(税込)
  • ANA便利用時はメリットなし

3. Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード【ホテル×マイル派】

 

基本スペック

項目 詳細
年会費

34,100円(税込) — 2025年8月21日より改定

基本還元率 3.0%(Marriott系ホテル)、1.0%(その他)
ブランド American Express
家族カード

家族カード1枚無料/2枚目以降17,050円 (税込)

付帯ステータス

自動的にMarriott Bonvoy ゴールドエリートに付与

その他特典

年間継続で無料宿泊特典、プロパティクレジットなど(詳細はカードプランによる)

出典:アメリカン・エキスプレス公式サイト

社会人におすすめな理由

理由1:ホテル宿泊の多い出張族に最適

Marriott系ホテル(リッツ・カールトン、シェラトン、ウェスティンなど)での利用で3%の高還元率を実現。出張でのホテル利用が多い管理職や営業職には、非常に効率的なマイル獲得手段となります。

理由2:40社以上の航空会社マイルに交換可能

貯めたポイントは、ANA、JAL、デルタ航空、シンガポール航空など40社以上の航空会社マイルに交換可能。特定の航空会社に縛られず、最も価値の高いマイルプログラムを選択できる柔軟性があります。

理由3:シルバーエリート資格の付帯

カード保有で自動的にMarriott Bonvoyの「シルバーエリート」資格が付帯。レイトチェックアウトや優先Wi-Fi、ボーナスポイント獲得などの特典が出張時の利便性を向上させます。

年間利用額別マイル獲得シミュレーション

年間利用額 一般利用(1.0%) ホテル利用(3.0%) 交換可能マイル概算
120万円 12,000pt 約4,800マイル
120万円(半分ホテル) 6,000pt 18,000pt 約9,600マイル
240万円(半分ホテル) 12,000pt 36,000pt 約19,200マイル

※ポイント→マイル交換率は概ね2.5:1で計算

メリット・デメリット

メリット

  • ホテル利用時の高還元率(3.0%)
  • 40社以上の航空会社マイルに交換可能な柔軟性
  • シルバーエリート資格が自動付帯

デメリット

  • 年会費が23,100円と高額
  • ホテル利用がない場合は還元率が平凡(1.0%)
  • American Expressのため一部店舗で利用不可

4. MileagePlusセゾンカード【コスパ重視派】

基本スペック

項目 詳細
年会費 3,300円(税込)
基本還元率 0.5%(1,000円=5マイル)
ブランド VISA / Mastercard / American Express
家族カード 発行できません。
マイルアップメンバーズ

年会費11,000円(税込)で加入可 →

還元率最大1.5%(1,000円=15マイル、年間上限300万円=45,000マイルまで)

付帯保険 海外旅行保険最高3,000万円
マイル有効期限 実質無期限(18ヶ月間利用で延長)

出典:MileagePlusセゾンカード | クレディセゾン

社会人におすすめな理由

理由1:圧倒的な年会費の安さ

年会費3,300円という低コストながら、海外旅行保険やマイル積算機能を備えています。マイル獲得を試してみたい「マイル初心者」の社会人や、年間利用額がそれほど多くない方にとって、リスクの少ない選択肢です。

理由2:マイル有効期限が実質無期限

最大の特徴は、カードを18ヶ月に1回以上利用することで、マイルの有効期限が延長される点です。通常、航空会社のマイルは3年で失効しますが、このカードなら長期間かけてマイルを貯め続けることが可能です。

理由3:オプション加入で高還元率に強化可能

年会費11,000円(税込)の「マイルアップメンバーズ」に加入すれば、還元率が3倍の1.5%まで上がります。

出張経費や日常決済をまとめれば、ハイスピードでマイルを貯めることが可能です。

年間利用額別シミュレーション(マイルアップメンバーズ加入時)

年間利用額

獲得マイル

マイル価値(1マイル=3円換算)

年会費込み実質還元率

60万円

9,000マイル

約27,000円相当

2.63%

120万円

18,000マイル

約54,000円相当

3.25%

240万円

36,000マイル

約108,000円相当

3.96%

メリット・デメリット

メリット

  • 年会費3,300円の低コスト
  • マイル有効期限が実質無期限
  • 「マイルアップメンバーズ」で最大1.5%の高還元率

  • 海外旅行保険が自動付帯

デメリット

  • 基本還元率が0.5%と低い
  • 家族カードが発行できない

  • ユナイテッド航空マイルのため国内線特典航空券なし
  • 付帯サービスが最小限

5. アメリカン・エキスプレス®・ゴールド・プリファード・カード【プレミアム派】

基本スペック(2025年最新)

項目

詳細

年会費

39,600円(税込)

ブランド

American Express

家族カード

2枚まで無料、3枚目以降19,800円(税込)

基本還元率

  • 100円=1ポイント(1.0%相当)
  • 対象加盟店ボーナスポイント:対象加盟店/サービスで100円=3ポイント(3%相当)※一律で「航空券が3倍」ではありません
  • アメリカン・エキスプレス・トラベル オンライン:通常2倍、ボーナス併用で最大4倍

付帯保険

海外旅行傷害保険 最高1億円ほか(条件あり)

空港ラウンジ

  • 国内主要空港のカードラウンジ(本会員+同伴1名まで無料)
  • プライオリティ・パス:会員登録料は無料、ラウンジ利用は年間2回まで無料(3回目以降は有料)

出典アメリカン・エキスプレス公式サイト

社会人におすすめな理由

理由1:対象加盟店で“最大3倍〜4倍”を取りにいける

JALなど対象加盟店で3倍、アメックス・トラベル・オンラインは通常2倍(ボーナス併用で最大4倍)。出張時の出費をまとめるとポイント効率が上がります。

理由2:空港ラウンジの実用性

国内カードラウンジは同伴1名まで無料。加えてプライオリティ・パスは「年2回まで無料」で海外空港でも使いやすい(3回目以降は有料)。

理由3:保険が手厚い

海外旅行傷害保険は最高1億円相当(条件あり)。長距離出張や家族旅行でも安心感が高いです。

年収・利用額別の適正判定

年収レンジ 年間利用額 航空券年間支出 適正度
600万円〜 200万円〜 50万円〜 ★★★★★
500万円〜 150万円〜 30万円〜 ★★★★☆
400万円〜 100万円〜 20万円〜 ★★★☆☆

高年会費である分、一定の年収・利用額がないとメリットを享受しにくいカードです。

マイル移行の注意点

  • 移行先:ANA/JAL/デルタ/シンガポール航空など“約14社”に移行可。JALは3,000pt→1,000マイル、ANAは1,000pt→1,000マイルなど、レートは提携先ごとに異なります。

  • 年会費等:ゴールド・プリファードはメンバーシップ・リワード・プラス(通常年3,300円)が無料・自動登録。ただしANAマイル移行コースは年5,500円が別途必要(※一部カードは無料の例外ありと公式注記)。

メリット・デメリット

メリット

  • 対象加盟店や自社旅行サイトで高倍率のポイント獲得が可能

  • 国内カードラウンジ+プライオリティ・パス(年2回無料)の二段構え

  • 航空会社へのポイント移行先が多い(JAL/ANA等)

デメリット

  • 年会費39,600円と高額
  • 「航空券は常時3倍」ではない(対象加盟店・条件の確認が必要)

  • プライオリティ・パスは“年2回まで無料”で、以降は有料

  • ANAマイル移行には別途年会費(5,500円)がかかる

マイルの活用方法:社会人が得する具体例

国内線特典航空券:1マイル約4.9円の価値実現

国内線の特典航空券は、マイルの価値を最も効率的に引き出せる交換先の一つです。

特に、通常料金が高額な路線ほど、マイルでの交換価値が高くなる傾向があります。この特性を理解することで、より戦略的なマイル活用が可能になります。

関連記事知らないと損!特典航空券の隠れた予約のコツと裏技

主要路線別マイル価値比較

路線 通常料金(普通席) 必要マイル数 1マイルの価値
東京-札幌 約38,000円 15,000マイル 約2.5円
東京-沖縄 約45,000円 18,000マイル 約2.5円
東京-石垣 約55,000円 20,000マイル 約2.8円
大阪-沖縄 約40,000円 15,000マイル 約2.7円

出典:ANA国内線特典航空券 | ANAマイレージクラブ

ピークシーズンでさらに高い価値を実現

ただし、ピークシーズン(GWや年末年始)の料金で計算すると、さらに高い価値になります。

例えば、年末の東京-沖縄便は通常価格が70,000円を超えることも珍しくありません。この場合、18,000マイルでの交換は1マイル=約3.9円の価値となります。

国際線ビジネスクラス:1マイル10円以上の価値

マイルの真価が発揮されるのが、国際線のビジネスクラス特典航空券です。通常では手が届かない高額な座席を、比較的少ないマイルで体験できるのが最大の魅力です。

国際線ビジネスクラス価値例

路線 ビジネスクラス通常料金 必要マイル数 1マイルの価値
東京-ロンドン 約450,000円 55,000マイル 約8.2円
東京-ニューヨーク 約500,000円 85,000マイル 約5.9円
東京-シンガポール 約250,000円 43,000マイル 約5.8円
東京-ホノルル 約200,000円 40,000マイル 約5.0円

出典:ANA国際線特典航空券 | ANAマイレージクラブ

特に注目すべきは東京-ロンドン路線です。通常45万円もするビジネスクラス席を55,000マイルで交換できるため、1マイルあたり約8.2円という破格の価値を実現できます。

家族合算の戦略:効率的なマイル管理

ANA・JAL家族プログラムの活用

家族でマイルを合算できる「家族プログラム」を活用することで、単独では特典航空券に届かないマイル数でも、家族分を合算して無駄なく活用できます。

ANA家族マイル合算制度

  • 対象者: 配偶者、両親、18歳以上の子ども、18歳以上の兄弟姉妹
  • 年会費: 無料
  • 合算方法: 代表者口座にマイルを移行
  • 移行手数料: 1回1,000マイル単位で移行、手数料無料

出典:ANAマイレージクラブ ファミリーマイル

JAL家族プログラム

  • 対象者: 配偶者、両親、子ども(年齢制限なし)、兄弟姉妹(年齢制限なし)
  • 年会費: 無料
  • 特典: 家族それぞれのマイルを特典交換時に合算可能
  • 上限: 最大10名まで登録可能

出典:JAL家族カードプログラム

活用例:4人家族での合算効果

  • 父親(JALカード保有):年間8,000マイル
  • 母親(家族カード):年間3,000マイル
  • 長男(学生カード):年間2,000マイル
  • 長女(学生カード):年間2,000マイル
  • 合計:15,000マイル

単独では特典航空券に足りない各々のマイルも、家族で合算することで東京-沖縄往復の特典航空券(15,000マイル)1枚を獲得できます。

マイルカード選びの注意点

1. 年会費と利用額のバランス:損益分岐点の把握

高還元率をうたうカードほど年会費が高い傾向にあります。自身の年間利用額に対して適切な年会費レベルのカードを選ぶことが、マイル獲得の効率化には不可欠です。

年会費レベル別損益分岐点

カード年会費レンジ 推奨年間利用額 想定ユーザー
無料〜3,000円 50万円未満 マイル初心者、利用額少
3,000〜15,000円 50万〜150万円 一般的な社会人
15,000〜25,000円 150万〜300万円 出張多め、高収入層
25,000円以上 300万円以上 役員クラス、高頻度出張者

この表を目安に、自身の年間利用額を正確に把握してからカード選択を行うことをお勧めします。

2. マイル改悪トレンドと対応策

近年、航空会社は特典航空券の必要マイル数を段階的に引き上げる「マイル改悪」を実施しています。この動向を理解し、適切に対策することがマイル活用の成功につながります。

主要な改悪事例(2023〜2025年)

ANA改悪事例

  • 国内線特典航空券:一部路線で必要マイル数を引き上げ
  • 国際線特典航空券:欧米路線ビジネスクラスで15,000〜25,000マイル増加
  • マイル有効期限:変更なし(36ヶ月)

JAL改悪事例

  • 国際線ファーストクラス:ハワイ・欧米路線で大幅マイル増加
  • 国内線:繁忙期の必要マイル数引き上げ
  • 提携航空会社特典航空券:一部路線で必要マイル数増加

参考:JAL国際線特典航空券、必要マイル数を引き上げ ファーストで大幅増 – TRAICY(トライシー)

改悪対策の3原則

  1. 早期交換の重要性
    • マイルが貯まったら速やかに特典航空券に交換
    • 「いつか使う」ではなく「計画的な交換」を心がける
  2. 有効期限管理の徹底
    • ANAマイル:36ヶ月で失効
    • JALマイル:36ヶ月で失効(一部例外あり)
    • 失効3ヶ月前には交換計画を立てる
  3. 複数マイルプログラムの活用
    • 単一プログラムに依存しない
    • Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード利用など、複数プログラム対応カードの活用

出典:必要マイル数・有効期限 – JAL国内線特典航空券

3. マイル有効期限への対策

マイルには有効期限があり、計画的な管理を怠ると大切に貯めたマイルが失効してしまうリスクがあります。

マイル有効期限一覧

プログラム 有効期限 延長条件
ANAマイル 36ヶ月 新規マイル獲得で獲得分のみ延長
JALマイル 36ヶ月 新規マイル獲得で全マイル延長
ユナイテッドマイル 18ヶ月 マイル獲得・利用で延長(実質無期限)
デルタマイル 無期限

有効期限管理のベストプラクティス

  1. 定期的なマイル残高確認(3ヶ月に1回)
  2. 失効予定マイルのアラート設定
  3. 年間交換計画の策定(旅行予定と連動)
  4. 緊急時の延長手段確保(少額決済でのマイル獲得)

まとめ:今すぐマイル獲得を始める3STEP

STEP1:自分の年間利用額を正確に把握する

マイル系クレジットカード選びの第一歩は、現在の年間カード利用額を正確に把握することです。

以下の方法で、過去12ヶ月の利用実績を確認してください。

利用額確認の手順

  1. 現在利用中のクレジットカード明細を12ヶ月分確認
  2. 以下のカテゴリ別に集計
    • 日常生活費(食費、光熱費、通信費など)
    • 出張関連費(交通費、宿泊費、会食費など)
    • 趣味・娯楽費(旅行、買い物、習い事など)
  3. 月平均利用額を算出し、年間利用額を推定

年間利用額別推奨カード(再掲)

  • 60万円未満: MileagePlusセゾンカード
  • 60万〜150万円: JAL CLUB-Aカード、ANA VISAワイドゴールド
  • 150万〜300万円: Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・プレミアム・カード利用、アメックス・ゴールド
  • 300万円以上: アメックス・プラチナクラス検討

STEP2:純還元率でカードを論理的に比較する

表面的な還元率に惑わされず、年会費を考慮した「純還元率」で比較することが重要です。

純還元率計算フォーマット

純還元率 = (年間獲得マイル × マイル価値 - 年会費)÷ 年間利用額 × 100

マイル価値の設定目安

  • 特典航空券中心の活用:1マイル = 3円
  • 電子マネー等も併用:1マイル = 2円
  • 初心者・保守的見積:1マイル = 1.5円

この計算により、自身の利用パターンにとって最もコストパフォーマンスの高いカードを客観的に判断できます。

STEP3:キャンペーンと特約店を組み合わせた「マイル獲得の黄金ルート」を実行する

カード決済だけでなく、キャンペーンと特約店を戦略的に組み合わせることで、マイル獲得効率を劇的に高めることができます。

実行チェックリスト

□ 入会キャンペーンの最大活用

  • 新規入会ボーナス:数千〜数万マイル
  • 初回利用ボーナス:利用額に応じて追加マイル
  • 継続利用ボーナス:一定期間の利用でさらなるマイル

□ 特約店の日常的活用

  • ガソリンスタンド(ENEOS等):2倍マイル
  • コンビニ(セブン-イレブン等):2倍マイル
  • 百貨店(高島屋、伊勢丹等):2倍マイル

□ 出張・旅行での効率的獲得

  • 航空券購入:フライトマイル + カードマイルの二重取り
  • ホテル宿泊:ホテルポイント + カードマイルの併用
  • レンタカー:特約店での高還元率活用

□ 家族プログラムの活用

  • 家族カードの発行
  • 家族マイル合算制度への登録
  • 計画的な特典航空券交換

今こそマイル獲得を始める理由

マイル獲得は「いつか始める」ものではなく、「今すぐ始める」ものです。なぜなら:

  1. マイルには有効期限がある(36ヶ月)
  2. 改悪トレンドが続いている(早く始めるほど有利)
  3. 入会キャンペーンは今だけの特典(タイミングが重要)

参考文献・出典一覧

  1. 1マイルはいくらになるの?航空券やポイント交換での価値を計算 | ドットマネー
  2. 1マイルはいくらの価値がある?ANAとJALのマイルの価値を検証!おすすめのカードも紹介
  3. これで迷わない!クレジットカードのマイル還元率計算法 – まねーぶ
  4. ANA VISA・マスターカード限定 夏の新規入会&利用キャンペーン
  5. JALカード 新規入会キャンペーン
  6. 会社の出張で発生したマイルは個人で貯めてもよい? | タビーカ | JALカード
  7. ANA VISAワイドゴールドカード | 三井住友カード
  8. JAL CLUB-Aカード | JALカード
  9. Marriott Bonvoy アメリカン・エキスプレス・カード
  10. MileagePlusセゾンカード | クレディセゾン
  11. アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
  12. ANA国内線特典航空券 | ANAマイレージクラブ
  13. ANA国際線特典航空券 | ANAマイレージクラブ
  14. ANAマイレージクラブ ファミリーマイル
  15. JAL家族プログラム
  16. 必要マイル数・有効期限 – JAL国内線特典航空券
  17. JAL国際線特典航空券、必要マイル数を引き上げ ファーストで大幅増 – TRAICY(トライシー)

本記事は2025年8月時点の情報に基づいて作成しています。クレジットカードの特典内容やキャンペーン情報は変更される場合がありますので、お申し込み前に各社公式サイトで最新情報をご確認ください。

最近の記事
PAGE TOP