ページに広告が含まれます。
はじめに:なぜ「ポイント二重取り」は最強の節約術なのか?
物価高騰が続く中、少しでも家計を楽にしたいと考える方が増えています。しかし、節約のために生活の質を下げるのは避けたいのが本音でしょう。そんな時に活用したいのが、クレジットカードの「ポイント二重取り」です。
ポイント二重取りとは、1回の支払いで複数のポイントを獲得する技術のことです。クレジットカードを使った支払いは、利用金額に応じてポイントを獲得できるのがメリットです。さらに、支払い方法をうまく組み合わせればポイントの二重取りができ、もっとお得にお買い物ができます。
ねえロク、クレジットカードでポイント二重取りって聞いたことあるけど、本当にそんなにお得になるの?
はい、ミナさん。例えば年間支出200万円の方が適切な組み合わせを選べば、年間3〜5万円相当のポイントを獲得できます。現金払いでは1円も戻ってきませんから、これは大きな違いです。
本記事を読むメリット
本記事では、ポイント二重取りの基本的な仕組みから、2025年最新の最強組み合わせまで、実践的な情報を網羅的にお届けします。記事を読み終える頃には、あなたも年間数万円分のポイントを効率的に貯められるようになるでしょう。
ポイント二重取りの基本:仕組みと3つの王道パターン
ポイント二重取りには、主に3つのパターンがあります。それぞれの特徴と仕組みを詳しく解説していきましょう。
パターン1:クレジットカード+ポイントカードの提示
最もシンプルで、初心者にも実践しやすいのがこのパターンです。お会計の際に、まずポイントカードを提示してから、クレジットカードで支払いを行います。
具体例:楽天ポイント加盟店での買い物
- 楽天ポイントカード提示:200円で1ポイント(0.5%)
- 楽天カード決済:100円で1ポイント(1.0%)
- 合計還元率:1.5%
この方法は、「独自ポイント」と「共通ポイント」を併用できる店舗が増えてきていることからも分かるように、多くの店舗で活用できます。
パターン2:クレジットカードチャージ+コード決済
電子マネーやQRコード決済にクレジットカードでチャージし、その電子マネー・QRコード決済で支払いを行う方法です。
具体例:楽天カード×楽天ペイ
- 楽天カードで楽天キャッシュにチャージ:0.5%還元
- 楽天ペイで支払い:1.0%還元
- 合計還元率:1.5%
ただし、2025年7月1日より、楽天ペイのポイント還元ルールが変更され、「楽天ポイントカードをカウント期間中に2回以上提示し、1ポイント以上獲得する」ことが、1.5%還元の条件となっているため、注意が必要です。
パターン3:クレジットカード紐付け+コード決済
QRコード決済にクレジットカードを紐付けて、チャージなしで支払いを行う方法です。
具体例:dカード×d払い
- dカードをd払いに紐付け:1.0%還元(dカード分)
- d払いでの支払い:0.5%還元(d払い分)
- 合計還元率:1.5%
dカードをd払いに紐づけて、d払いで支払いをすればポイント二重取りができます。d払いではチャージする必要がないのが特徴です。
あなたのタイプ別「最強の組み合わせ」診断
ライフスタイルや利用頻度によって、最適な組み合わせは異なります。以下のタイプ別診断で、あなたにぴったりの方法を見つけましょう。
【ビギナー向け】楽天カード×楽天ペイで始める簡単二重取り
おすすめ度:★★★★★
設定の簡単さ:★★★★★
年間獲得ポイント目安:15,000〜30,000ポイント
楽天経済圏は最も手軽に二重取りを始められる環境です。楽天カードは「ポイントが貯まりやすく使いやすい」という、まさに最強の高還元カードとして人気を集めています。
設定手順:
- 楽天カードを申し込む(年会費無料)
- 楽天ペイアプリをインストール
- 楽天カードを楽天キャッシュのチャージ先に設定
- 支払い時は楽天ペイを利用
年間シミュレーション(年間支出180万円の場合):
- 楽天市場での買い物(10万円):10,000円 × 3.0% = 3,000ポイント
- 楽天ペイでの支払い(100万円):100,000円 × 1.5% = 15,000ポイント
- その他カード利用(70万円):70,000円 × 1.0% = 7,000ポイント
- 年間獲得ポイント合計:25,000ポイント
楽天カードって本当に無料なの?何か隠れた費用はないの?
楽天カードは年会費永年無料です。ETCカードのみ年会費550円かかりますが、楽天PointClub会員のランクがプラチナ以上になれば無料になります。
【ドコモユーザー向け】dカード×d払いの徹底活用術
おすすめ度:★★★★☆
設定の簡単さ:★★★★☆
年間獲得ポイント目安:12,000〜35,000ポイント
ドコモユーザーなら、通信費の支払いでもポイントが貯まるdカードとの組み合わせが最強です。d払いの支払い元に楽天カードを設定すれば、楽天ポイントが貯まるので、実質的にdポイントと楽天ポイントの二重取りができるという裏技もありますが、ドコモユーザーならdカードが最適です。
設定手順:
- dカードまたはdカード GOLDを申し込む
- d払いアプリをインストール
- d払いの支払い方法にdカードを設定
- ドコモの携帯料金支払いもdカードに設定
dカード GOLDなら携帯料金の10%還元:
- 月額8,000円の携帯料金 × 12ヶ月 × 10% = 9,600ポイント
- これだけで年会費11,000円の大部分をカバーできます
【交通費を節約したい人向け】ビックカメラSuicaカードの活用法
おすすめ度:★★★★☆
設定の簡単さ:★★★☆☆
年間獲得ポイント目安:8,000〜20,000ポイント
通勤・通学で電車をよく利用する方におすすめの組み合わせです。Suicaチャージで1.5%の高還元率を実現できます。
設定手順:
- ビックカメラSuicaカードを申し込む
- モバイルSuicaアプリをインストール
- ビューカードでのオートチャージを設定
- 日々の交通費・コンビニ決済はSuicaで
年間シミュレーション(交通費月2万円の場合):
- 年間交通費:24万円 × 1.5% = 3,600ポイント
- その他Suica利用:12万円 × 1.5% = 1,800ポイント
- 交通費関連だけで年間5,400ポイント獲得
【主婦・主夫向け】イオンカードセレクト×WAONで毎日お得に
おすすめ度:★★★☆☆
設定の簡単さ:★★★★★
年間獲得ポイント目安:10,000〜25,000ポイント
イオン系列の店舗での買い物が多い方には、WAONオートチャージによる二重取りがおすすめです。
設定手順:
- イオンカードセレクトを申し込む(イオン銀行口座開設が必要)
- WAONオートチャージを設定
- お客さま感謝デー(毎月20日・30日)を活用
特典の重複活用:
- WAONオートチャージ:0.5%還元
- WAON支払い:0.5%還元
- お客さま感謝デー:5%OFF
- 実質還元率:6%相当
【実践シミュレーション】年間10万円お得になる二重取り計算モデル
実際にポイント二重取りでどれほどの効果があるのか、具体的な支出モデルで計算してみましょう。
年間支出180万円(単身世帯)モデル
支出内訳:
- 食費・日用品:60万円
- 交通費:24万円
- 通信費:12万円
- 光熱費:15万円
- その他:69万円
最適化戦略:
| 支出項目 | 使用カード・決済 | 年間支出 | 還元率 | 獲得ポイント |
|---|---|---|---|---|
| 食費・日用品 | 楽天カード+楽天ペイ | 60万円 | 1.5% | 9,000pt |
| 交通費 | ビックカメラSuicaカード | 24万円 | 1.5% | 3,600pt |
| 通信費(ドコモ) | dカード GOLD | 12万円 | 10% | 12,000pt |
| 光熱費 | リクルートカード | 15万円 | 1.2% | 1,800pt |
| その他 | 楽天カード | 69万円 | 1.0% | 6,900pt |
年間獲得ポイント合計:33,300ポイント(33,300円相当)
33,300円分のポイント!でも複数のカードを使い分けるのって面倒じゃない?
確かに最初は慣れが必要ですが、一度ルーティンになれば自動的に最適化できます。家計管理アプリを使えば、どのカードを使ったか一目で分かるので管理も簡単です。
年間支出350万円(共働き世帯)モデル
支出内訳:
- 食費・日用品:120万円
- 交通費:48万円
- 通信費:24万円
- 光熱費:30万円
- 教育費:60万円
- その他:68万円
最適化戦略(家族カード活用):
| 支出項目 | 使用カード・決済 | 年間支出 | 還元率 | 獲得ポイント |
|---|---|---|---|---|
| 食費・日用品 | 楽天カード+楽天ペイ | 120万円 | 1.5% | 18,000pt |
| 夫の交通費 | ビックカメラSuicaカード | 24万円 | 1.5% | 3,600pt |
| 妻の交通費 | ビックカメラSuicaカード | 24万円 | 1.5% | 3,600pt |
| 通信費(ドコモ) | dカード GOLD | 24万円 | 10% | 24,000pt |
| 光熱費 | リクルートカード | 30万円 | 1.2% | 3,600pt |
| 教育費 | 楽天カード | 60万円 | 1.0% | 6,000pt |
| その他 | 楽天カード | 68万円 | 1.0% | 6,800pt |
年間獲得ポイント合計:65,600ポイント(65,600円相当)
知らないと損する!ポイント二重取りの落とし穴と注意点
ポイント二重取りは非常にお得な仕組みですが、注意すべきポイントもいくつかあります。
ポイントが分散して管理が大変になる
複数のポイントを貯めると、それぞれの有効期限や交換レートを把握する必要があります。
対策:
- メインポイントを1〜2種類に絞る
- ポイント管理アプリを活用する
- 定期的にポイント残高をチェックする習慣をつける
ポイント還元率の変動に注意する
2025年1月よりPayPayカード以外のクレジットカードからの支払いもできなくなりますなど、各社の還元率や仕様は頻繁に変更されます。
対策:
- 公式サイトで最新情報を定期的にチェック
- メルマガやアプリ通知を活用
- 年に1回は利用しているサービスの見直しを行う
規約違反と不正利用のリスク
避けるべき行為:
- 換金目的の商品購入とすぐの転売
- 架空の取引によるポイント獲得
- 規約で禁止された方法でのチャージ
支払いによってもらえるポイントと手数料を比較し、どちらがいいか検討するとよいでしょう。手数料がポイント価値を上回る場合は、二重取りを避けるのが賢明です。
規約違反って具体的にどんなことがダメなの?普通に使ってる分には大丈夫?
日常の買い物や支払いで使う分には全く問題ありません。注意すべきは、ポイント獲得だけが目的の不自然な取引です。各社の利用規約を一度確認しておくと安心です。
おすすめカード5選
1位 楽天カード | ポイントの貯めやすさで選ぶならこれ!

基本スペック表
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 還元率 | 1.0%~ |
| ブランド | Visa、Mastercard、JCB、American Express |
| 家族カード | 永年無料 |
| ETC | 楽天ETCカード(年会費550円、条件により無料) |
| 保険 | 海外旅行傷害保険(利用付帯) |
| 電子マネー | 楽天Edy、モバイルSuica |
| ポイント | 楽天ポイント |
楽天カードは、年会費が永年無料でありながら、どこで使っても1%以上の高い還元率を誇る、非常に優れたクレジットカードです。特に、楽天グループのサービスをよく利用する方には絶大なメリットがあります。楽天市場での買い物では、SPU(スーパーポイントアッププログラム)によりポイント還元率が3%以上にアップします。
さらに、楽天ペイと組み合わせることで、チャージ時の楽天カードのポイント(0.5%)と、支払い時の楽天ペイのポイント(1%)の二重取りが可能となり、合計1.5%以上の還元率を達成できます。ただし、2025年7月1日より楽天ペイの還元ルールが変更され、楽天ポイントカードの提示が1.5%還元の条件となっているため、注意が必要です。
また、楽天ポイントは楽天市場や楽天ペイ加盟店だけでなく、街のコンビニやスーパー、飲食店など様々な場所で1ポイント=1円として利用できるため、ポイントの使い道に困ることがありません。期間限定ポイントでも、楽天ペイを経由すれば実店舗での利用が容易です。
活用シナリオ(年間支出250万円モデル) 年間支出250万円(内、楽天市場での買い物が10万円、楽天ペイ利用が100万円)の場合:
- 楽天市場での買い物:10万円 × 3% = 3,000ポイント
- 楽天ペイでの支払い:100万円 × 1.5% = 15,000ポイント
- その他カード利用:140万円 × 1.0% = 14,000ポイント
- 年間獲得ポイント合計:32,000ポイント
メリット/デメリット
- メリット:
- 年会費永年無料
- 楽天市場で還元率が大幅アップ
- 楽天ペイと組み合わせた二重取りが強力
- ポイントの使い道が非常に多い
- デメリット:
- 2025年7月からの還元ルール変更に注意が必要
- ポイント加盟店以外では標準的な還元率
【年会費無料/高還元】楽天カードの公式ページで最新条件を確認 ▶
2位 dカード | ドコモユーザーは絶対に持っておくべき1枚

基本スペック表
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 還元率 | 1.0% |
| ブランド | Visa、Mastercard |
| 家族カード | 永年無料 |
| ETC | dカードETCカード(年会費550円、条件により無料) |
| 保険 | お買物あんしん保険、dカードケータイ補償 |
| 電子マネー | iD、d払い |
| ポイント | dポイント |
dカードは、ドコモユーザーにとって非常にメリットが大きいクレジットカードです。ドコモの携帯電話料金やドコモ光の利用料金の支払いでポイントが貯まりやすいため、通信費を支払いながらお得にポイントを貯められます。特に、dカードGOLDでは携帯料金の10%がdポイントで還元されるため、年間で数万円単位のポイント獲得も夢ではありません。
また、dカードをd払いに紐付けることで、dカードの決済ポイント(1.0%)と、d払い加盟店での利用ポイント(0.5%)の二重取りが可能です。これにより、合計1.5%以上の高還元率を安定して得ることができます。dポイントは街のdポイント加盟店だけでなく、マクドナルドやローソンなどの大手チェーン店でも利用できるため、日常の買い物がお得になります。
さらに、dカードは付帯サービスも充実しています。dカードケータイ補償は、購入から1年間、最大1万円まで携帯電話の紛失・盗難・修理費用を補償してくれます。これは他の多くのカードにはない大きな強みです。
活用シナリオ(年間支出180万円モデル) 年間支出180万円(内、携帯料金10万円、d払い利用が80万円)の場合:
- 携帯料金の支払い:10万円 × 1.0% = 1,000ポイント(※dカードGOLDは10%還元)
- d払いでの支払い:80万円 × 1.5% = 12,000ポイント
- その他カード利用:90万円 × 1.0% = 9,000ポイント
- 年間獲得ポイント合計:22,000ポイント
メリット/デメリット
- メリット:
- ドコモユーザーに絶大なメリット
- d払いとの組み合わせで高還元率
- ケータイ補償が付帯している
- iDも利用可能で利便性が高い
- デメリット:
- ドコモユーザー以外だとメリットがやや少ない
- 一部の店舗ではポイント還元率が低くなる場合がある
3位 リクルートカード | 公共料金の支払いで最強の還元率!

基本スペック表
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 還元率 | 1.2% |
| ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
| 家族カード | 永年無料 |
| ETC | ETCカード(年会費無料、発行手数料あり) |
| 保険 | 海外・国内旅行傷害保険(利用付帯)、ショッピング保険 |
| 電子マネー | 楽天Edy、モバイルSuica、SMART ICOCA |
| ポイント | リクルートポイント |
リクルートカードは、年会費無料にもかかわらず、基本還元率が1.2%という驚異的な高さを誇ります。これは他の多くのカードの還元率0.5%や1.0%を上回るため、日々のどんな支払いでも効率的にポイントを貯めることができます。特に、公共料金や税金の支払いなど、高額になりがちな固定費をこのカードで支払うことで、知らず知らずのうちに多くのポイントを獲得できます。
また、リクルートカードは様々な電子マネーへのチャージでポイントが付与される点も大きな特徴です。リクルートカード(1.2%還元/Visa・Mastercard)として、楽天Edyへのチャージで1.2%のリクルートポイントを獲得できるため、リクルートカードでチャージ→楽天Edyで支払いという二重取りが可能です。この組み合わせは、楽天ポイント加盟店以外でも高い還元率を維持できるため、非常に汎用性が高いと言えます。
貯まったリクルートポイントは、Pontaポイントやdポイントに等価で交換できるため、使い道が豊富です。これらのポイントを日常的に利用している方にとって、リクルートカードはポイントの「入口」として非常に強力な存在となるでしょう。
活用シナリオ(年間支出250万円モデル) 年間支出250万円(内、公共料金30万円、楽天Edyチャージ120万円)の場合:
- 公共料金の支払い:30万円 × 1.2% = 3,600ポイント
- 楽天Edyへのチャージ:120万円 × 1.2% = 14,400ポイント
- その他カード利用:100万円 × 1.2% = 12,000ポイント
- 年間獲得ポイント合計:30,000ポイント
メリット/デメリット
- メリット:
- 基本還元率が1.2%と非常に高い
- 公共料金の支払いでも高還元率を維持
- 電子マネーへのチャージでポイントが貯まる
- リクルートポイントはPontaポイント等に交換可能
- デメリット:
- 国際ブランドによって電子マネーチャージのポイント付与条件が異なる
- 利用できるポイント加盟店が限定的
【高還元率/年会費無料】リクルートカード公式ページで最新情報をチェック ▶
4位 ビックカメラSuicaカード | 交通費の二重取りに最強

基本スペック表
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 年会費 | 初年度無料、年1回の利用で翌年無料 |
| 還元率 | 0.5%~1.5% |
| ブランド | Visa、JCB |
| 家族カード | なし |
| ETC | ビューETCカード(年会費無料) |
| 保険 | 海外・国内旅行傷害保険(利用付帯) |
| 電子マネー | Suica、モバイルSuica |
| ポイント | ビックポイント、JRE POINT |
ビックカメラSuicaカードは、Suicaのチャージでポイントを二重取りできる唯一無二のカードです。このカードでモバイルSuicaにチャージすると、通常1,000円ごとに5ポイント(0.5%)のJRE POINTが付与されるところ、3倍の15ポイント(1.5%)が付与されます。このJRE POINTはSuicaにチャージして利用できるため、実質的にSuicaチャージが1.5%還元となります。電車やバス、駅ナカの買い物など、日々の交通費を払いながら効率的にポイントを貯められるのは大きな魅力です。
さらに、Suicaはコンビニやスーパーなど、全国の様々な場所で利用できるため、交通費だけでなく日常の買い物でもポイントを二重取りできます。**Suicaチャージ時のJRE POINT(1.5%)と、Suica加盟店での支払いポイント(店舗による)**という二重取りが可能です。
貯まったJRE POINTはSuicaへのチャージのほか、鉄道利用や駅ビルでの買い物にも使えます。また、ビックポイントも貯まるため、ビックカメラでの買い物もお得になります。
活用シナリオ(年間支出180万円モデル) 年間支出180万円(内、交通費・Suica利用が30万円)の場合:
- Suicaへのチャージ:30万円 × 1.5% = 4,500ポイント
- その他カード利用:150万円 × 0.5% = 7,500ポイント
- 年間獲得ポイント合計:12,000ポイント
メリット/デメリット
- メリット:
- Suicaチャージで還元率1.5%
- 交通費を支払いながらお得にポイントが貯まる
- 実質年会費無料
- デメリット:
- 家族カードがない
- 貯まるポイントがJRE POINTとビックポイントに分散する
【交通費がお得に】ビックカメラSuicaカード公式ページをチェック ▶
5位 イオンカードセレクト | WAONオートチャージで二重取り!

基本スペック表
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 年会費 | 永年無料 |
| 還元率 | 0.5%~1.0% |
| ブランド | Visa、Mastercard、JCB |
| 家族カード | 永年無料 |
| ETC | ETC専用カード(発行手数料無料) |
| 保険 | ショッピングセーフティ保険 |
| 電子マネー | WAON |
| ポイント | WAON POINT |
イオンカードセレクトは、イオン系列の店舗をよく利用する方にとって、WAONポイントの二重取りに最適なカードです。このカードは、イオン銀行のキャッシュカード、クレジットカード、電子マネーWAONが一体となっており、WAONへのオートチャージが可能です。オートチャージ設定にすることで、**チャージ時のWAONポイント(0.5%)と、WAON利用時のWAONポイント(0.5%)の二重取りができます。**これにより、常に1.0%の還元率を確保することができます。
また、イオンカードセレクトの最大のメリットは、イオングループの店舗での特典が豊富な点です。「お客さま感謝デー」では、イオングループでの買い物が5%OFFになるため、WAONでの支払いを組み合わせれば、さらにお得になります。
貯まったWAONポイントは、1ポイント=1円としてWAONにチャージして利用できるため、非常に使い勝手が良いです。さらに、WAON POINT加盟店も全国に多数存在するため、ポイントの使い道に困ることはほとんどありません。
活用シナリオ(年間支出180万円モデル) 年間支出180万円(内、イオン系列でのWAON利用が50万円)の場合:
- WAONへのオートチャージ:50万円 × 0.5% = 2,500ポイント
- WAONでの支払い:50万円 × 0.5% = 2,500ポイント
- その他カード利用:130万円 × 0.5% = 6,500ポイント
- 年間獲得ポイント合計:11,500ポイント
メリット/デメリット
- メリット:
- 年会費永年無料
- WAONオートチャージで二重取りが自動でできる
- イオングループでの特典が豊富
- WAONポイントの使い道が豊富
- デメリット:
- イオン銀行の口座開設が必要
- イオングループ以外では還元率がやや低い
【WAONを賢く使う】イオンカードセレクト公式ページでWAONの詳細を確認 ▶
ポイント二重取りでよくあるQ&A
Q1: ポイント二重取りは本当に合法なの?
A: はい、合法です。今回紹介している方法は、すべて各社が公式に認めているサービスの組み合わせです。ただし、規約違反となるような不正な手段でのポイント獲得は避けましょう。
Q2: どのくらいの期間で効果を実感できますか?
A: 適切な組み合わせを選べば、月1〜2万円の利用でも月数百円分のポイントが追加で貯まります。年間で見ると数万円分の差になるため、3ヶ月程度で効果を実感できるでしょう。
Q3: 複数のカードを持つと年会費が心配です
A: 今回紹介したカードの多くは年会費無料、または条件達成で無料になります。年会費がかかる場合でも、獲得ポイントで十分にペイできる計算です。
Q4: ポイントの有効期限が心配です
A: 楽天ポイントやdポイントなど、日常の買い物で使えるポイントを選ぶことで、有効期限切れのリスクを最小限に抑えられます。
Q5: 家族でポイントを共有することはできますか?
A: 多くのサービスで家族間でのポイント共有が可能です。家族カードを発行すれば、ポイントを合算できるため、より効率的に貯められます。
結局、どの組み合わせが一番いいのかな?全部試すのは大変そう…
まずは普段よく使うお店やサービスに合わせて選ぶのがおすすめです。楽天をよく使うなら楽天カード、ドコモユーザーならdカードから始めて、慣れてから他の組み合わせを試してみてください。
まとめ:賢くポイントを貯めて豊かな生活を送ろう
クレジットカードのポイント二重取りは、生活スタイルを大きく変えることなく、年間数万円分のポイントを獲得できる優れた節約術です。重要なのは、自分のライフスタイルに合った組み合わせを選ぶことです。
今すぐ始められるアクション:
- 月の支出を項目別に整理する
- よく利用する店舗・サービスを確認する
- 本記事で紹介した組み合わせから1つ選んで実践する
- 3ヶ月後に効果を確認し、必要に応じて最適化する
物価上昇が続く今だからこそ、賢くポイントを活用して家計を守りましょう。小さな工夫の積み重ねが、将来的に大きな差となって現れるはずです。
参考・出典一覧
- 楽天カード株式会社 公式サイト: https://www.rakuten-card.co.jp/ (2025-09-16)
- 株式会社NTTドコモ dカード公式サイト: https://d-card.jp/ (2025-09-16)
- 株式会社リクルート リクルートカード公式サイト: https://recruit-card.jp/ (2025-09-16)
- 東日本旅客鉄道株式会社 ビューカード公式サイト: https://www.jreast.co.jp/card/ (2025-09-16)
- イオンフィナンシャルサービス株式会社 イオンカード公式サイト: https://www.aeon.co.jp/card/ (2025-09-16)
- 楽天ペイメント株式会社 公式サイト: https://pay.rakuten.co.jp/ (2025-09-16)
- 株式会社NTTドコモ d払い公式サイト: https://service.smt.docomo.ne.jp/keitai_payment/ (2025-09-16)
本記事の特典・条件は執筆時点の情報です。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。